セブ島で気を付けたい病気について

マーヨンハーポン(こんにちは)
日本の皆、フィリピンと聞くとどんなイメージじゃ?
良いイメージもそりゃ沢山あるじゃろうが、その反面、治安や病気など不安なこともあるじゃろう。
治安の事については前回話したからな、(セブ島の治安についてを参照)今回はフィリピンで特に気を付けたい病気について話をしていこうと思う。
フィリピンで特に気を付けたい病気
食中毒
狂犬病
デング熱
食中毒
前回、セブ島の水事情でも話したように、フィリピンの上水は浄化設備もままならず殺菌が充分にされていない。
なので、直の水道水を万が一そのまま飲んでしまうことがあればお腹を壊しかねない。
また、フィリピンのほとんどのレストランでサービスウォーターをもらう事が出来るが、特にローカルの食堂のお水は悪くなっている事もあるので、普段からお腹を壊しやすい人は特に飲まない事をオススメする。
後は、飲み物に入っている氷であたったという話も聞いたことがあるので、気になる人は氷なしで頼むか、氷は絶対食べないようにすると良い。
水を飲む時は、ミネラルウォーターかウォーターサーバーの水がベターじゃ。
水以外にも、食材でもお腹を壊すこともある。
フィリピンは一年を通して気温が高いため、食材も傷みやすい。
傷んだものを口にしてしまえば、お腹を壊すことがある。
調理して数時間経っているものは口にしない事じゃ。
あと、傷んでいるものは悪臭を放っている為、匂いを気がけておくと良い。
狂犬病
これは、日本では馴染みのない病気ではあるが耳にした事はあるだろう。
詳しく知らない人も多いだろうが、これは犬だけが持ってる病気ではない。
狂犬病ウィルスに感染した犬、猫、コウモリなどの動物により咬まれた事で引き起こされる病気なんじゃ。
狂犬病ウィルスに感染された動物の唾液が傷口に触れても感染する為、例えば元々怪我している部位をその動物に舐められた場合にも感染する事がある。
フィリピンには、野良犬、野良猫、野良牛、野良ヤギ、コウモリなどが多いので、街中で何かしらの動物を目にすることがあるじゃろう。
確かに動物は可愛い!
触りたくなる気持ちもわかるのじゃが、むやみやたらに動物に接触するのは控えよう!
(飼われている動物も狂犬病ウィルスを持っている事があるので、飼われているからといって安心しないように気をつけるのじゃ)
後は、渡航前に予防接種を打つこと。
だが、これはなかなかする人がいないように感じる。
狂犬病の潜伏期間は1ヶ月〜3ヶ月と言われておる。
その間に発症し、適切な処置をしなかったら死に至る恐ろしい病気じゃ。
だが、適切な処置をすれば確実に助かる病気である。
万が一咬まれた場合は、
傷口を石鹸と綺麗な水でしっかり洗い流す
24時間以内にワクチンの接種をすること
が第一じゃ。
その為にも、海外保険にはしっかり入っておこう。
デング熱
これも熱帯地域に多い病気なので、日本では馴染みのない病気じゃな。
これは、デングウィルスに感染している蚊を介して引き起こされる病気で、発熱を伴うんじゃ。
通常は、数日間の発熱で自然治癒するんじゃが、稀に“デング出血熱”といって重篤化するとこがあるので、要注意じゃ。
通常のデング熱は、発熱に加え、頭痛や吐き気、筋肉痛を伴う。
じゃが、デング出血熱は、それらに加え、鼻血や消化管出血がみられるのじゃ。
デング熱は有効なワクチンが無いらしいので、予防としては、虫除けスプレーや衣類で蚊にさされる事を防ぐこと。
(虫除けスプレーの成分にDEETが入っているものが良いぞ。)
万が一感染してしまった場合は、風邪薬や頭痛薬にて治療するらしいが、重篤化する場合は入院することもあるそうなので、病院にて診察してもらう事をオススメする。
その為にも、海外保険には入っておこう。
どうじゃ?
これらに感染してしまえば楽しい旅行も台無しじゃ。
病気はこれらだけとは限らないので、何でも気を張って行動し、しっかり予防をして、健康にセブ島を満喫してくれ。
では、最後まで読んでくれてサラマッポ(ありがとう)
-
前の記事
Lantaw(フィリピン料理レストラン) 2019.05.14
-
次の記事
CAFE RICO 2019.05.15